あおぞら会 保護者の声
◆保護者アンケートより◆
◇言葉が少しずつ増え始め、表情も生き生きとして、よく目が合うようになりました。
◇泣き続けていても、立ち直りが早くなりました。
◇先輩家族のお話、専門の先生のお話を聞ける機会が多く、とても勉強になります。
◇就園前に、子どもの特徴を知ることができ、子どもに合った幼稚園探しができました。
先輩お母さんから、近隣の幼稚園情報を聞けたことが有意義でした。
◇就学前に、進学予定の学校の様子など、先輩お母さんに聞く機会があり、不安だけでなく、前向きに考えるヒントをもらえました。
◇最初は、ほとんど活動に参加しようとしませんでしたが、3ヶ月経ってだいぶ出来るようになりました。今では、朝、お弁当を作っていると、ワクワクして行くのが楽しそうです。
◇近頃、災害が多いので、いざという時に身近に頼れる仲間、ボランティアさん、福祉関係の方と繋がっている安心感があります。
◇散歩に行って自然を感じたり、楽しみながら学べる環境だと思います。
◇子どもの笑顔が増えて、感激しています。
◇年上の子を見て、マネをしながら活動しています。
兄弟が居なく、近所にも子どもが少ないので、良い刺激になっているようです。
◇色々な方に褒めていただき、自信がついたようです。
◇療育センターで行われるTEACCHやABAなどは、自宅で出来るものもありますが、SSTはボランティアさんやお友達と関わることでしか出来ないので、貴重な場所です。
◇親子共に、心から信頼できる、ボランティアさんや仲間に出会えました。
◇幼稚園・保育園ではしづらい相談を仲間や、経験豊富なボランティアさん、保健士さん等にできることが本当にありがたいです。
◇障害について何もわからなかったけれど、先輩お母さん達に相談にのってもらったり、話を聞いてもらえて嬉しかったです。

毎月1回、火曜日に活動ホームしもだの和室をお借りして、フリートークを行っています。
あおぞら会を卒会された小学校のお子さんを持つお母さんが来てくださり、お茶を飲みながら色々なお話しをしています。
例えば・・・
◇小学5年生のお母さんが来てくださり、
幼稚園はどのように相談したらよいか、小学校の越境などについてお話し下さいました。
◇あおぞら会を卒会された先輩お母様お二人と、あおぞら会汽車ポッポ(小1~高3の学齢期が体操・水泳などの活動を行なう)の会長さんが来て下さり、自身のお子さんの様子や、学童のこと、汽車ポッポでの活動などをお話し下さいました。


◇言葉が少しずつ増え始め、表情も生き生きとして、よく目が合うようになりました。
◇泣き続けていても、立ち直りが早くなりました。
◇先輩家族のお話、専門の先生のお話を聞ける機会が多く、とても勉強になります。
◇就園前に、子どもの特徴を知ることができ、子どもに合った幼稚園探しができました。
先輩お母さんから、近隣の幼稚園情報を聞けたことが有意義でした。
◇就学前に、進学予定の学校の様子など、先輩お母さんに聞く機会があり、不安だけでなく、前向きに考えるヒントをもらえました。
◇最初は、ほとんど活動に参加しようとしませんでしたが、3ヶ月経ってだいぶ出来るようになりました。今では、朝、お弁当を作っていると、ワクワクして行くのが楽しそうです。
◇近頃、災害が多いので、いざという時に身近に頼れる仲間、ボランティアさん、福祉関係の方と繋がっている安心感があります。
◇散歩に行って自然を感じたり、楽しみながら学べる環境だと思います。
◇子どもの笑顔が増えて、感激しています。
◇年上の子を見て、マネをしながら活動しています。
兄弟が居なく、近所にも子どもが少ないので、良い刺激になっているようです。
◇色々な方に褒めていただき、自信がついたようです。
◇療育センターで行われるTEACCHやABAなどは、自宅で出来るものもありますが、SSTはボランティアさんやお友達と関わることでしか出来ないので、貴重な場所です。
◇親子共に、心から信頼できる、ボランティアさんや仲間に出会えました。
◇幼稚園・保育園ではしづらい相談を仲間や、経験豊富なボランティアさん、保健士さん等にできることが本当にありがたいです。
◇障害について何もわからなかったけれど、先輩お母さん達に相談にのってもらったり、話を聞いてもらえて嬉しかったです。

毎月1回、火曜日に活動ホームしもだの和室をお借りして、フリートークを行っています。
あおぞら会を卒会された小学校のお子さんを持つお母さんが来てくださり、お茶を飲みながら色々なお話しをしています。
例えば・・・
◇小学5年生のお母さんが来てくださり、
幼稚園はどのように相談したらよいか、小学校の越境などについてお話し下さいました。
◇あおぞら会を卒会された先輩お母様お二人と、あおぞら会汽車ポッポ(小1~高3の学齢期が体操・水泳などの活動を行なう)の会長さんが来て下さり、自身のお子さんの様子や、学童のこと、汽車ポッポでの活動などをお話し下さいました。
